ブラッド・ダイヤモンド
2007年5月19日 映画レオ様ファンのための映画というよりも、現実のアフリカはこうだと説明しているような映画。
表面的には平和な世の中があっても、それを支えている裏側にはアフリカのようなところがあって、それはずっと昔からある話しで今も続いている。
それで自分には何ができるかといっても、思いつくことは偽善者のようなことだけで、実際には何もできることはないのか。
結局は、その立場にいる自分となる。
表面的には平和な世の中があっても、それを支えている裏側にはアフリカのようなところがあって、それはずっと昔からある話しで今も続いている。
それで自分には何ができるかといっても、思いつくことは偽善者のようなことだけで、実際には何もできることはないのか。
結局は、その立場にいる自分となる。
ロッキー・ザ・ファイナル
2007年5月12日 映画すごくベタなストーリー。
人生の教訓ともいえるセリフが連発し、熱い展開に涙するのは自分が年取ったせいだろうか。
原題はただの”ロッキー・バルボア”なんですよね。
何故か邦題はこのようになっている。
たしかに還暦のスタローンにはこれがラストファイトだろう。
喜寿ロッキー、米寿ロッキーとかはありえないよね。
人生の教訓ともいえるセリフが連発し、熱い展開に涙するのは自分が年取ったせいだろうか。
原題はただの”ロッキー・バルボア”なんですよね。
何故か邦題はこのようになっている。
たしかに還暦のスタローンにはこれがラストファイトだろう。
喜寿ロッキー、米寿ロッキーとかはありえないよね。
ハンニバル・ライジング
2007年4月22日 映画いわゆるホラー映画はただ気持ち悪いので好きではないですが、この映画もいわゆる気持ち悪さは伴っているものの、サスペンスの延長線上にあるものと考えて、大好きなシリーズです。
ハンニバル・レクター誕生のお話。
何故かレクター誕生に日本人が係わっている。
その日本人の生い立ちは・・・
そして、エンディングを見ていてLIなる人がその人か?実は中国人?
ハンニバル・レクター誕生のお話。
何故かレクター誕生に日本人が係わっている。
その日本人の生い立ちは・・・
そして、エンディングを見ていてLIなる人がその人か?実は中国人?
オール・ザ・キングスメン
2007年4月16日 映画昨日観ました。
ちょうど今地方自治体の選挙の真っ最中であり、タイムリーな映画といえますね。
おそらくノンフィクションだと思いますが、この時代だとインフラ、マスメディアが現在ほど発達していなかったと思うので、選挙活動はさぞ大変だったでしょうね。
もっともタレント議員なんかもいなかったよね・・・
具体性のない選挙活動ばかりで、誰に投票していいか判断のつかない日本の選挙。
いっそうの事全員不信任とかできるといいんですけどね。
ちょうど今地方自治体の選挙の真っ最中であり、タイムリーな映画といえますね。
おそらくノンフィクションだと思いますが、この時代だとインフラ、マスメディアが現在ほど発達していなかったと思うので、選挙活動はさぞ大変だったでしょうね。
もっともタレント議員なんかもいなかったよね・・・
具体性のない選挙活動ばかりで、誰に投票していいか判断のつかない日本の選挙。
いっそうの事全員不信任とかできるといいんですけどね。
そういえばサスペンスを観るのは久しぶりのような気がします。
初めのほうはデカイ爆発があったものの、何となくぼんやりした展開のように思えていたけれど、ダグ(主人公)がクレアを助けたいという気持ちが強くなるに連れて、どんどん感情移入していって、映画に引き込まれていきました。
割と結末はたいしたことはなかったけれど、久しぶりにスクリーンにかじりつきました。
嗚呼、でもスパイダーマン早くみたいな。
そして気付いたら雨の音。
桜、全部散ってしまいそう。
初めのほうはデカイ爆発があったものの、何となくぼんやりした展開のように思えていたけれど、ダグ(主人公)がクレアを助けたいという気持ちが強くなるに連れて、どんどん感情移入していって、映画に引き込まれていきました。
割と結末はたいしたことはなかったけれど、久しぶりにスクリーンにかじりつきました。
嗚呼、でもスパイダーマン早くみたいな。
そして気付いたら雨の音。
桜、全部散ってしまいそう。
久しぶりに休出出勤をして、ややへこみ気味だったのですが、銀座でRENTの再上映をやっていたので観に行く。
前に見逃してしまったので、ちょっとラッキーか?
ちょっと変な考え。
ミュ−ジカル好きですが、曲がロックをベースとしたようなアップテンポな曲が中心で、ちょっと期待したものとは違っていたけれど・・・
前に見逃してしまったので、ちょっとラッキーか?
ちょっと変な考え。
ミュ−ジカル好きですが、曲がロックをベースとしたようなアップテンポな曲が中心で、ちょっと期待したものとは違っていたけれど・・・
出張はなんとなくですが無難に終わり、
(特に楽しくもなかったものの)
予定より早く戻ってきたので、帰りに映画館にちよる。
アメリカン・エンターテインメントとサスペンス?のどちらも好きなのだが、予告編で面白そうに思ったので、こちらを選択。
見た感想は、?????
まるで意味わかんない。
エグイ場面もあるので、R12かR15か忘れましたが、大人にも薦められそうにない!
個人的には見て損したとまで思ってしまいました。
(特に楽しくもなかったものの)
予定より早く戻ってきたので、帰りに映画館にちよる。
アメリカン・エンターテインメントとサスペンス?のどちらも好きなのだが、予告編で面白そうに思ったので、こちらを選択。
見た感想は、?????
まるで意味わかんない。
エグイ場面もあるので、R12かR15か忘れましたが、大人にも薦められそうにない!
個人的には見て損したとまで思ってしまいました。
今日は仕事帰りに映画を観てきました。
新宿プラザ劇場に久しぶりに行きましたが、去年の暮れに改装してたはずなのに、座席が前のままのようでちゃちくてがっかり。
映画のほうは、ケビン・コスナーが出ていること以外は特に何も知らなかったのですが、
見た感想は、正直、老いも若いもそれぞれありますが必死に生きる姿はすばらしいと思いました。自分も前向きに生きなければ。
しかし、良くできたストーリーではありましたね。
ま、今のところは楽しみはスパイダーマンといったところですね。5月が待ち遠しい。
新宿プラザ劇場に久しぶりに行きましたが、去年の暮れに改装してたはずなのに、座席が前のままのようでちゃちくてがっかり。
映画のほうは、ケビン・コスナーが出ていること以外は特に何も知らなかったのですが、
見た感想は、正直、老いも若いもそれぞれありますが必死に生きる姿はすばらしいと思いました。自分も前向きに生きなければ。
しかし、良くできたストーリーではありましたね。
ま、今のところは楽しみはスパイダーマンといったところですね。5月が待ち遠しい。
ようやく今年2本目を観ました。
思ったより地味な映画でした。
その割りに満席近かったのは宣伝の効果でしょうか。
住むところをなくしたクリスが、一夜を過ごす場所を探すために、タイムマシンとうそをついて洞窟探すシーンは、伊映画のビューティフル・ライフを思い出せるような、キュンとなるものだった。
子供が演技というか?とてもかわいらしかった。
しかし、サンフランシスコの街中で偶然に探している人を見つけるなんて、ちょっと作りすぎかな?
HAPPYNESSが"I"だとずっと言っていた意味がいまだに分からない。
思ったより地味な映画でした。
その割りに満席近かったのは宣伝の効果でしょうか。
住むところをなくしたクリスが、一夜を過ごす場所を探すために、タイムマシンとうそをついて洞窟探すシーンは、伊映画のビューティフル・ライフを思い出せるような、キュンとなるものだった。
子供が演技というか?とてもかわいらしかった。
しかし、サンフランシスコの街中で偶然に探している人を見つけるなんて、ちょっと作りすぎかな?
HAPPYNESSが"I"だとずっと言っていた意味がいまだに分からない。
帰宅して、パソコンを最初に見たのがまずかった。
F1の結果・・・ 楽しみにしていたのに・・・
この映画はタイトルの通りミュージカルが話の中心なんですが・・・
ちょっとイメージとな違うなと。
ミュージカル映画は結構好きなんですが、話のストーリーがあんまり気に入りませんでした。
昔の、古き良きミュージカル映画が好きです。
F1の結果・・・ 楽しみにしていたのに・・・
この映画はタイトルの通りミュージカルが話の中心なんですが・・・
ちょっとイメージとな違うなと。
ミュージカル映画は結構好きなんですが、話のストーリーがあんまり気に入りませんでした。
昔の、古き良きミュージカル映画が好きです。
サウンド・オブ・サンダー
2006年4月10日 映画地球滅亡を題材とした(結構ありがちだが)、壮大なSFアクション映画と思いきや・・・
案外こじんまりとした内容に思えました。
なんぼ映画としても、話うますぎない?
全般に渡り、中途半端に感じました。
ちと期待大きかっただけに、残念!
何を訴えていたのか、何も感じず。
原作は面白いらしい?が。
案外こじんまりとした内容に思えました。
なんぼ映画としても、話うますぎない?
全般に渡り、中途半端に感じました。
ちと期待大きかっただけに、残念!
何を訴えていたのか、何も感じず。
原作は面白いらしい?が。
単純に感動しました。
自分がこのようにのうのうと生活している地球の裏側にはこのようなことが現実に起こっているのだ。
この物語はの主人公は、決して今時のハリウッド映画のような強靭な男ではないが、家族を妻をこよなく愛し、暴力ではなくて地味なことをして、それがたとえ賄賂を配るようなことであっても、そうすることで家族やその他の弱い人々を守ろうとした。
地味な映画だけど、とても印象深いものでした。
自分がこのようにのうのうと生活している地球の裏側にはこのようなことが現実に起こっているのだ。
この物語はの主人公は、決して今時のハリウッド映画のような強靭な男ではないが、家族を妻をこよなく愛し、暴力ではなくて地味なことをして、それがたとえ賄賂を配るようなことであっても、そうすることで家族やその他の弱い人々を守ろうとした。
地味な映画だけど、とても印象深いものでした。
スピルバーグのバリバリの社会派ドラマ。
ちょっと問題作ということで緊張しつつ劇場入り。
そして、結局殺しあうのですね。
そして何も解決には結びつかない。
結局思ったこと、
人を散々殺しといて、いざ自分の立場になったら悩むな!
勝手すぎますね。
映画の緊張感は良く伝わってきたけど、何が言いたいのかよく判りませんでした。っと。
ちょっと問題作ということで緊張しつつ劇場入り。
そして、結局殺しあうのですね。
そして何も解決には結びつかない。
結局思ったこと、
人を散々殺しといて、いざ自分の立場になったら悩むな!
勝手すぎますね。
映画の緊張感は良く伝わってきたけど、何が言いたいのかよく判りませんでした。っと。
アメリカが抱える、人種差別を根底とした社会の歪をテーマにしていて全般的に暗い。
悲哀、絶望、嫉み、ひねくれ
これ彼女と観ていたら、あとでどんな会話すればいいのでしょう?
サンドラ・ブロックでなくていいのに。
悲哀、絶望、嫉み、ひねくれ
これ彼女と観ていたら、あとでどんな会話すればいいのでしょう?
サンドラ・ブロックでなくていいのに。
昨日、この映画を観てきました。
向こうの製作なので、アメリカ人が日本の古い風習をどう観ているかという視点でみればいいのだなと思って見始めました。原作は何年も前にアメリカの書店には必ず置いてあったもの(最近はどうなんでしょう?)なんですが、本当にアメリカ人がこんなもの興味あるのかなという気がしてました。
観た観想は、期待していた以上にはちゃんと作ってあるとおもいました。とんでもない日本の誤解がありとあらゆる場面で出てくると思ってたのですが・・・
ただ、音楽が映像となんか合わない?やはり感じ方の違いでしょうか。映像はハリウッド映画らしく大変きれいでとてもよかったです。
ストーリー的には・・・といったところでしょうか。
あまり好きな方ではなかったですね。
向こうの製作なので、アメリカ人が日本の古い風習をどう観ているかという視点でみればいいのだなと思って見始めました。原作は何年も前にアメリカの書店には必ず置いてあったもの(最近はどうなんでしょう?)なんですが、本当にアメリカ人がこんなもの興味あるのかなという気がしてました。
観た観想は、期待していた以上にはちゃんと作ってあるとおもいました。とんでもない日本の誤解がありとあらゆる場面で出てくると思ってたのですが・・・
ただ、音楽が映像となんか合わない?やはり感じ方の違いでしょうか。映像はハリウッド映画らしく大変きれいでとてもよかったです。
ストーリー的には・・・といったところでしょうか。
あまり好きな方ではなかったですね。
ようやく、今年1本目の映画です。
先行上映に行ってきました。
内容は書けませんが、結構おもしろかったです。
面白い映画は時間を短く感じますが、これ本当にちょっとみじまめみたいでしたね。
少女が密室の飛行機のなかで、行方不明になるというのは予告編で分かっていることですが、最後に宇宙人のせいだとか、魔法だとかそんなオチではなかったので、ホッとしています。
ジョディ・フォスターはさすがだなと思わせる映画でした。
アラブ系の人をみて、すぐ犯人と勘違いするのは全く良くない。
あの機長はどこかでみたことあるような。思い出せない。
先行上映に行ってきました。
内容は書けませんが、結構おもしろかったです。
面白い映画は時間を短く感じますが、これ本当にちょっとみじまめみたいでしたね。
少女が密室の飛行機のなかで、行方不明になるというのは予告編で分かっていることですが、最後に宇宙人のせいだとか、魔法だとかそんなオチではなかったので、ホッとしています。
ジョディ・フォスターはさすがだなと思わせる映画でした。
アラブ系の人をみて、すぐ犯人と勘違いするのは全く良くない。
あの機長はどこかでみたことあるような。思い出せない。
ありがとうございます。
2005年12月18日 映画日記を書くのはしばらくサボってたんですが、ある人の日記にコメントを書いたら、特別な内容ではないのですが、丁寧な返事を頂いてすごく暖かい気分になりました。初めてコメントを書かせていただきました。コメントなんか書いたことなかったんですが、まるで発作的に書いてしまった?ようです。有難うございました。その方には、お礼をいうのも恥かしいので、こんな形で失礼と思いつつお礼を言いたいと思います。
さて、今日はもうすぐ終わってしまう、ヴェニスの商人をやっと見てきました。シェークスピアって作品名は知ってるものが多いけど、内容をしっているのはリヤ王ぐらいで、ヴェニスの商人もナニワのあきんどとの違いすらわからないなさけなさでした。
この映画は久しぶりにスクリーンにくぎ付けとなってしまいました。ちょっとどきどきものでした。でも、後でよく考えたらストーリー的には単純で、舞台で見てみたい作品だなあと思いました。
あとは映画を観ていて、ユダヤ人の歴史については、また本をなにか探して読んでみたいなと思いました。
さて、今日はもうすぐ終わってしまう、ヴェニスの商人をやっと見てきました。シェークスピアって作品名は知ってるものが多いけど、内容をしっているのはリヤ王ぐらいで、ヴェニスの商人もナニワのあきんどとの違いすらわからないなさけなさでした。
この映画は久しぶりにスクリーンにくぎ付けとなってしまいました。ちょっとどきどきものでした。でも、後でよく考えたらストーリー的には単純で、舞台で見てみたい作品だなあと思いました。
あとは映画を観ていて、ユダヤ人の歴史については、また本をなにか探して読んでみたいなと思いました。
世界で一番パパが好き
2005年4月11日 映画いろんなゲストが出ていて楽しめた。
ジェニファー・ロペスには笑ってしまった。
映画を撮ったときと破局のときが良く思い出せないが、多分、そういうことであろう。
下ネタの入れ方が軽くて、単純に笑えるところも多かった。
ジェニファー・ロペスには笑ってしまった。
映画を撮ったときと破局のときが良く思い出せないが、多分、そういうことであろう。
下ネタの入れ方が軽くて、単純に笑えるところも多かった。